カテゴリ

月別 アーカイブ

HOME > 代表ブログ > アーカイブ > 2016年8月

代表ブログ 2016年8月

食べ物

食いしんぼうの私は、ケアンズでもスーパーマーケットで買い物をして、お料理をして食事を楽しむこともある。
IMG_1916 (1).jpg
食材の中でお気に入りが特大マッシュルーム、トウモロコシである。
IMG_1991.JPG
日本の物よりも、さらに美味しく何度も買った食材である。また数回行ったレストランでのピザや海老料理は最高だったと思う。
IMG_1834.JPG
生徒の一番のお勧めピザは、TASの売店のものだそうだ。「先生も一度食べてみてください」「はい来年を楽しみにしています」と私。ちなみに私がカフェなどを選ぶ時、現地の方がたくさん入っているお店を選ぶ。いつも日本人は私のみ。わからないメニューは聞きながら、食べ物の内容を想像して注文。外れなく美味しい物が出てくるし、英語が聞こえてくる環境がさらに食事を美味しくしてくれる。実は明日からの日本料理も本当に楽しみである。


ケアンズいろいろ

運転免許を取れる年齢が16歳、一年間で100時間保護者同乗のもと運転をするそうだ。これは、法的に決まっているそうだ。その際 L (learning)のマークのサインを車の前後につけて走るんだそうである。
そして筆記試験と実地があるそうだ。学校にも車で行き駐車は路上でOK.

医学部、獣医学部、歯学部は5年間大学に通ったあと、国家試験を受けることになるそうだ

太った子どもがどんどん増えているそうだ、近頃動かずコンピュータやテレビを見て過ごす子どもが多くなり社会問題になっているそうだ


バスにまつわる話

バスに乗る時、男性がLady first,と言って先に乗せてくれる。車内で親しそうに話している人達をよく見かけるが、実は車内で知り合った人達であることがわかる。
今日私も、ベビーカーの赤ちゃんが乗ってきたので生まれて何ヶ月?と聞くと、9 days! という答えが返ってきた。驚きのあまりそれからいろいろと話が弾み、おかげで、楽しいひと時であった。知らない人も私に See you! と言って降りて行く。ドライバーにも、みんなThank you!を言う。そうすると、Have a good night! と返ってきた。心温まる午後だった。
IMG_1945 (1).jpg


TUCK SHOP

生徒が通っているスクールの中には、小さな売店がある。日替わりのランチやクッキー、ヨーグルトなどもある。一日に二回ある休み時間やランチの時間に自由に買えるので、生徒達も日本の学校ではできないこのような経験を楽しみにホストママが作って下さったランチと合わせてピザや、アイスローリーを買っているようだ。
IMG_1933 (2).jpg


外出の際の必需品

海外では、外出先で予想もしないことがあるので、リュックサックにいろんな物を入れて行動範囲を広げている
必需品の中身は国によって変わるが、ここケアンズでは帽子、日焼け予防の服、傘
そして、トイレットテイッシュを一巻き忍びこませている
昨日も二回ほど活躍した 日本みたいに定期的に清掃が入らなかったり、ストックが置いてなかったり、本当に何が起こるかわからない
トイレットテイッシュは、水に流せるのでポケットティッシュよりも便利なので、携帯していると大変便利なものである


お誕生会

まわりの知り合いが週末になると、お誕生会に呼ばれている話をよく聞く。
それで場所は?ーービーチや広場など外ですることが多いようだ。
何人ぐらい集まるの?ーー25人ぐらいかな、70人ぐらいかな!!!
お食事は?ーー持ち寄ったり、バーベキューをしたり。
お酒は?ーー自分が飲みたいお酒を各自が持参するのだそうである、オーストラリアはお酒は高いので、「お誕生会でお酒まで準備していたら結婚式の費用と同じになるよ」、と今日話してくれました。ちなみにオーストラリアでは、歩きながらの飲酒などは禁止されているようだ。


信号機なし

ここケアンズは、ROUNDABOUT(ロータリー型交差点)になっているため信号機がありません。ですからTASの前にも登校、下校の時間に大きな旗が立てられます。
IMG_1892 (2).jpg

日本にはない光景ですね。歩くことが多い私も道路を横切る時左右を何度も確認しながら、横切ります。ベトナムの道路を横切るのは至難の技ですが、ここでは車が切れた時に渡るテクニックをだいぶ覚えました。


TASの朝

授業開始のチャイムが8:35になります。その前に来た生徒は、学年によりますが
一年生は、ママとREADING. TIME です。20レベルぐらいの中から自分に合ったレベルの本を取り読む練習をします。
三年生は、チェスをしていたり、先生とお話ししたりしています。
IMG_1887.JPG
四年生のクラスは、教室全体が"Welcome to the Jungle"と題して現在生きたワラビーがいますので、一緒に遊んだりしています。
私も参加したいワクワクの朝です。
IMG_1886.JPG  


さて、黒い袋は?

ケアンズでは、いろんなビーチで目にする黒い袋があります。
日本語で表現すると「犬の糞は持ち帰りましょう」ですが、ちゃんと黒い袋が自由に取れるようになっていて、飼い主がこれを使用して綺麗な海を保ちましょう。ということですね。環境を考えたこの案に心がホッコリなりました。海風が冷たい今日一日でした。
FullSizeRender2.jpg
 


スクールランチ事情

ここケアンズでは、(欧米もそうだが)通りすがりの人にもお互い挨拶し合い、とても清々しい気持ちになる。また、長い列に並んでもゆっくり待ってくれる。スーパーのキャッシャーで私がいろんな質問して時間をとっても次の男性に挨拶するとにっこり笑ってくれる。

さて、ホストママから作ってもらうランチは、日本のように飾り付けはないものの、美味しそうなものが入っている。スクールで二度のeating timeがあるため、午前中フルーツ(食べると頭が冴えるのだそうである)・二度目にサンドウイッチを食べるのだそうだ。ホストママが総勢五人分のランチを毎朝作ってくれ、生徒達もお腹いっぱい食べて今日のスクールも楽しく終了した。
IMG_1856.JPG


12

« 2016年5月 | メインページ | アーカイブ | 2016年9月 »

このページのトップへ