After Schoolブログ
    
    
    
    10月からスタートするクリストファー先生のSTEAMクラス。
    さて、最初のレッスンは何かな?と思って見てみると「PYTHONを使ってプログラミングと形を描く」とのこと。
    でも、まずPYTHONって何?って思われる方もいらっしゃるはず。
    
    ということで、少しだけPYTHONのお話を致します。
    
    Python(パイソン)とは、1991年に開発されたプログラミング言語だそうです。
    FacebookやYahoo、Dropboxなどのwebサービスの開発にも利用されているらしく、
    近年では日本でも人気が高まってきているそうで、その理由の1つとしてPythonはAI(人口知能)の開発に活用しやすいとこのと。
    
    Pythonで何ができるか(主な3つ)
    ●webアプリ
    SNSやwebサービス、ブラウザでのゲームも作れるそうです。
    YouTubeやInstagramなどもPythonで作られているとか。
    ●AI(人口知能)プログラミング
    自動車の自動運転や製造業のロボット、医療や介護などあらゆる業界でのAIの活用が
    研究されています。そのAIプログラミングの多くでPythonが採用されています。
    ●データ分析、解析
    今まで手作業でしていた情報収集などがプログラミングを組むことでスムーズに行えます。
    
    現在利用価値が高まっているPythonですが、日本では、扱える人が
    まだまだ少ないそう。これからの人口知能の開発などにはPythonに詳しい
    エンジニアは多方面で求められてくるようです。
    
    少しは、お分かりいただけましたでしょうか??
    普段私たちが利用しているwebサービスもPythonで作られているようです!
    
    将来、利用する側から作って利用してもらう側になるというのも楽しいかもしれないですね!
    この機会にぜひアメチャボでクリストファー先生と一緒にPythonに触れてみませんか??
    たくさんのお申込みお待ちしております。
    
    1回からでご参加可能です!(1回:¥6,600税込み)